茂吉の一面settings
私
は
、
こ
れ
ま
で
斎
藤
茂
吉
に
つ
い
て
は
い
ろ
い
ろ
余
り
書
き
す
ぎ
た
さ
て
、
私
の
手
も
と
に
、
『
斎
藤
茂
吉
全
集
』
の
書
簡
篇
に
自
分
の
持
っ
て
い
る
茂
吉
の
手
紙
と
葉
書
を
提
出
し
て
か
ら
に
ら
ず
或
る
本
に
は
さ
ん
で
あ
っ
た
の
を
見
つ
け
た
、
二
通
の
茂
吉
の
葉
書
が
あ
る
。
そ
の
一
通
は
、
ス
タ
ム
プ
に
よ
る
と
、
昭
和
十
一
年
の
一
月
三
十
一
日
(
午
後
零
時
—
—
四
時
)
で
、
富
士
山
を
図
案
化
し
た
赤
色
の
壱
銭
五
厘
切
手
の
っ
て
あ
る
、
「
石
見
国
府
址
伊
甘
の
池
」
の
絵
葉
書
で
あ
り
、
他
の
一
通
は
、
昭
和
十
五
年
の
七
月
十
一
日
(
午
後
零
時
—
—
四
時
)
の
ス
タ
ム
プ
が
押
し
て
あ
る
、
楠
木
正
成
が
馬
に
乗
っ
て
い
る
銅
像
を
図
案
化
し
た
模
様
が
さ
て
、
昭
和
十
一
年
一
月
三
十
一
日
の
絵
葉
書
は
、
上
の
方
に
「
石
見
国
府
址
伊
甘
の
池
」
の
写
真
の
下
に
、
「
拝
啓
今
般
は
御
高
著
い
た
だ
き
る
高
峰
の
や
う
な
気
が
い
た
し
ま
す
、
今
度
は
少
し
く
勉
強
し
て
繰
返
し
て
拝
読
せ
ん
と
存
じ
居
り
ま
す
、
い
つ
か
昨
年
暮
あ
た
り
の
広
津
さ
ん
の
貴
堂
の
御
文
の
評
が
あ
り
ま
し
た
が
、
実
に
敬
服
し
ま
し
た
。
穂
庵
百
穂
評
も
誠
に
手
に
入
つ
た
も
の
と
お
も
ひ
ま
し
た
、
御
母
堂
様
御
逝
去
後
御
さ
び
し
き
こ
と
と
存
じ
ま
す
、
」
と
書
い
て
あ
る
。
そ
れ
か
ら
、
昭
和
十
五
年
の
七
月
十
一
日
の
葉
書
に
は
、
「
拝
啓
唯
今
御
著
『
閑
話
休
題
』
拝
受
大
傾
け
あ
ら
る
る
事
尊
敬
慶
賀
無
上
に
御
座
候
、
小
生
晩
春
よ
り
か
け
て
元
気
候
、
今
度
元
気
回
復
い
た
し
た
し
、
万
々
頓
首
、
」
と
述
べ
て
あ
る
。
作品について
茂吉の一面(8,943字)
登録日:
累計ポイント:32
筆者について
あらすじ
あらすじは未記入です
関連作品
しおりを挟む
情報
目次
登場人物
しおり
コメント
お気に入り
読者分析
ビューアー設定